ナチュログ管理画面 環境も考えるアウトドア 環境も考えるアウトドア 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
bakubaku2
bakubaku2
オーナーへメッセージ

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2008年11月20日

あれだけお願いしたのに・・・

 今朝、初雪になりました。まだ早いってお願いしたんですが・・・ガーン
 紅葉もええ感じで色づいてきてたのに。一時の寒さなんでしょうけど、もうほんとに・・・・

 
 しかも今朝は、小学校の通学路の挨拶当番で、雪降ってるし、傘さして・・・全部のグループが通りすぎるまで40分ほどでしたが、泣きそうに寒かったわ。  


Posted by bakubaku2 at 10:39Comments(4)

2008年11月19日

そんな急に・・・

 今朝、山のてっぺんが・・・。

 
 昨日までの気温はどこへやら、今朝は真冬に近い寒さですわ。最近は季節の移り変わりがいきなり来るって感じですな。今年はまだ初霜もおりてないのに、山に雪降りました。一昔前なら、だんだんと山に降る雪が下のほうまで降りてきて、下で初雪ってなるんですけどね。

 もう少し雪よ~~まってくれ!!せめて・・せめて・・・灯油が60円台になるまで・・・・(現在灯油79円也)  


Posted by bakubaku2 at 09:04Comments(2)

2008年11月14日

月・・・

 去年も同じ写真撮ったな。今日もまた撮ってしまいました。

 
 今朝、釣りにいきまして。AM5時くらいでしょうか、波は静かで、月だけがすごく青白く光っておりました。
いつみても風の穏やかな冷えた空気の中で見る月には溜息が出ます。

 満月って不思議ですな。魚なんかも満月の日に産卵をしたり。人間もなんか満月の日に産気づくそうな・・・
満月の日に車の事故が多いって話もTVでやってたことがあるな。

 人間も自然に支配されて生きておりますな。  


Posted by bakubaku2 at 14:16Comments(2)

2008年11月12日

引率旅行・・・

 先週11月5日の話なんですが。一応自営のわたくし、商工会に属しておりまして。その中のある団体が企画する消費者の招待旅行。私ある団体の理事兼会計・・・当然引率に行かなくてはなりまして。去年も行ったんですけどね。先週は親戚の法事が2件。定休日、旅行。1週間は7日しかない、4日休むって・・・自営には地獄ですな・・・。愚痴はさておきテヘッ

 行くとなったら開き直りですけどね。今年は岐阜県なのか?・・・天竜川下りとリンゴ狩りがメインです。

 
 まずは川下り。川の水量は雨が少ないせいか、穏やかです。

 
 川辺のイチョウの木もきれいに紅葉していました。山のほうはボチボチって感じでしたが。なんせ天気は晴れ、風もほとんどなくこの時期としては最高でしたわ。

 
 船にはちゃんと、水しぶきよけのビニールが。流れは穏やかだったので、水しぶきっていっても、たいしたことはなかったのです。しかし、1回だけ・・・おれも油断していました。しぶきどころか・・・水の塊でした。ビニールを超えておれの顔面から上半身直撃。座っていたので当然ズボン・・・パンツまで濡れましたガーン。この川には水神様がおられるそうで、汚れたおれを清めてくれたのでしょう。船から降りた時はすがすがしい気分でした。あ!、そういや、苦笑いしながらタオルを貸してくれた船頭のニーチャンにお礼言ってないわ・・・。またバチあたりそうや・・・。

 昼ごはんを食べたホテルで、温泉に入り、ドライヤーでズボンを乾かしスッキリ。いざ、リンゴ狩り。

 
 こんなスズなりのリンゴをみるのは初めてですわ。食べ放題なんですが、リンゴって1っこ食ったら腹いっぱいですやん。元はとれませんな。3つくったら農家さんが泣くってバスガイドさん・・・。昼ごはんの後にリンゴ3個・・・くえるかい!!。

 
 自分の手と比べてみたんやけど、大きさ分かりにくいな。実際お店では見たことないくらい大きさで、ここまで大きすぎるのも、規格外商品になってしまうんでしょうな。

 なんやかんやで、引率ながらも楽しんで行ってきました。今年でやっと理事の任期も終了。やっとですな。  


Posted by bakubaku2 at 11:07Comments(0)

2008年11月07日

カキコについていろいろ考えてみた・・・

 「バスをむやみに殺すやつは消えろ」・・・バスが好きなんでしょうね。むやみに殺してるつもりはないんですけどね。
おれは小学の頃はバスなんておらず、コイ、フナ、モロコ、ヒガイ、タナゴ(数種)いろいろ釣れて楽しい琵琶湖でした。中学になり、バスが増え始め第一次バスブームってやつですね。バス釣りを通してルアーフィッシングの楽しさも知りました。
 最近は琵琶湖ではバス、ギルの駆除が行われており、在来種の放流事業など、いろいろ試みておられるおかげなのか、ここ数年は在来種を多く見受けられるようになり。今年の夏などは、息子と漁港でフナ釣りができました。おれにとってはなんと30年ぶりくらいの、琵琶湖でのフナ釣りでした。息子もバス釣りしか知らず、ウキ釣りに戸惑いながらもフナを釣りあげ、フナ釣りの魅力に取りつかれて、数日通ったほどです。
 はじめは食用として、日本に来たバス。しかし生産コストが割に合わずダメになり。釣りの対象魚として、日本中へひろがりました。今は「バスを食べましょう。」っていろいろ試されていますが、あまり食べるひとは少ないですね。おれは刺身でも美味しく食べましたけどね。ブルーギルも煮付けにすると美味しいですよ、マジで。

 バス、ギルの駆除により在来種が回復しつつあるのかもしれません。でもむやみに命を奪いたくない。できればみんな食べて欲しい、命ですからね。最悪肥料などでなにかの約に立てて命を生かしてほしいのです。釣り上げて陸に無残に干からびている、バス、ギルを見るのは残酷なもんです。猫が生きるために食べる命なら・・・とおれは猫にあげています。周りに猫なんかいなかったら普通にリリースしてますよ。陸に放置はあんまりでしょ。

 最近は海釣りにもよく行きます。基本食べれる量の獲物は食べるし。食べれない獲物は海へリリース。海釣り公園でも、やたらクサフグが足場に干からびています。数匹・・・釣りあげて殺したところで、目の前にたくさん泳いでるフグは減るわけでもなし。干からびてるフグはなんのために命をなくしたのか・・・疑問です。

 琵琶湖がバスも、フナもコイも、タナゴも、オイカワ、ハス、などなんでも釣れて楽しめる湖になれば、釣り好きのおれとしては最高なんですけどね。  


Posted by bakubaku2 at 15:56Comments(2)

2008年11月04日

久々に・・・

 月曜の祝日。久々に午前中だけ、息子とバス釣り。車で10分ほどの漁港へ車

 序所に子供っぽさも抜けてきた息子。必死で1匹目ゲットですよ。
今年は同じ竿を4回も折り男の子エーン。新しい竿を買ってやったものの、あまりにも頭にきたので、ボロの竿で5匹釣らないと。ニューロッドは使わせないことにしましたニコニコ

 
 釣り上げたバスはノラネコ達の美味しいごはんに。ポイッ!ってあげると、アっっという間にくわえて持っていきますわ。
琵琶湖は基本的にバス、ブルーギルはリリース禁止。「ノラ達の糧になるなら、命も粗末にはならないやろ。」って勝手に自分で納得しております。  


Posted by bakubaku2 at 11:07Comments(1)