2007年08月17日
お盆・・・8月16日
これまた毎年恒例のおれの両親と竹生島参り
琵琶湖の最北にある島なんやけども、弁財天様や、神社があって
昔からの神聖な島となっております。

島の最北部・・・おれが小さいころは木がイッパイ生い茂っていたけども、
川鵜のコロニーとなってからは、鵜の酸性のキツイ糞のせいで、木も枯れ
そのせいで土砂も雨などで流されて、岩肌が見えてきてひどいもんです。

島の中間部、上の方の帯状に茶色い部分は植林がされていてなんとかみんなで
緑を回復させようと努力してるみたいなんやけどな。

島の南部、神社などのすぐ周りなんやけど、背の高い木がかなり枯れています。

いざ上陸してすぐ階段を登るんですが、これまた急な階段で、年々つらくなってきてますわ。

島の上からの景色は琵琶湖とはおもえんくらいきれいな景色なんですわ。
昼から福井県の海へ・・・7月に泳ぎにいった砂浜で花火大会があるんで。

写真の奥の山のふもとまで砂浜つづいてるんですが、人でびっしり埋まっております。

灯篭流しから始まって・・・今年は良い感じに沖合いへ流れていきました。

花火は迫力があってよかった。おれの家からすぐいける距離にある花火大会では
ここの花火が情緒も、迫力もあってイチバン好きですわ。
夕べ・・・寝る前に耳を澄ますと、コオロギが1、2匹鳴き始めました。
今朝のラジオ体操ではうろこ雲が、残暑はまだまだ厳しいけど、季節はしっかり進んでるな~。
みなさま残暑も厳しいですが、身体に気をつけておすごしくださいまし。
琵琶湖の最北にある島なんやけども、弁財天様や、神社があって
昔からの神聖な島となっております。

島の最北部・・・おれが小さいころは木がイッパイ生い茂っていたけども、
川鵜のコロニーとなってからは、鵜の酸性のキツイ糞のせいで、木も枯れ
そのせいで土砂も雨などで流されて、岩肌が見えてきてひどいもんです。

島の中間部、上の方の帯状に茶色い部分は植林がされていてなんとかみんなで
緑を回復させようと努力してるみたいなんやけどな。

島の南部、神社などのすぐ周りなんやけど、背の高い木がかなり枯れています。

いざ上陸してすぐ階段を登るんですが、これまた急な階段で、年々つらくなってきてますわ。

島の上からの景色は琵琶湖とはおもえんくらいきれいな景色なんですわ。
昼から福井県の海へ・・・7月に泳ぎにいった砂浜で花火大会があるんで。

写真の奥の山のふもとまで砂浜つづいてるんですが、人でびっしり埋まっております。


灯篭流しから始まって・・・今年は良い感じに沖合いへ流れていきました。

花火は迫力があってよかった。おれの家からすぐいける距離にある花火大会では
ここの花火が情緒も、迫力もあってイチバン好きですわ。
夕べ・・・寝る前に耳を澄ますと、コオロギが1、2匹鳴き始めました。
今朝のラジオ体操ではうろこ雲が、残暑はまだまだ厳しいけど、季節はしっかり進んでるな~。
みなさま残暑も厳しいですが、身体に気をつけておすごしくださいまし。
Posted by bakubaku2 at 14:02│Comments(3)
この記事へのコメント
灯篭流しやったことないなぁ・・・。
でも、これだけの人数がいたら綺麗だろうね^^
今年は夏の行事はお預けだぁ;;
でも、これだけの人数がいたら綺麗だろうね^^
今年は夏の行事はお預けだぁ;;
Posted by hitomi at 2007年08月17日 20:53
チョw
琵琶湖デケェーw
海みたいじゃんw
行ったコトないから想像デキネェーw
てか、船で行くんか???
マイボート???
琵琶湖デケェーw
海みたいじゃんw
行ったコトないから想像デキネェーw
てか、船で行くんか???
マイボート???
Posted by ジラフ at 2007年08月18日 06:34
hitomi ・・・
毎年5千個は流してるそうな。沖合いに流れていく時は
きれいやで。
また次の夏があるから。どんまいや。
ジラフ・・・
一応日本一の湖ですから。
行くのは親戚の漁船でのんびりと行きますよ。
毎年5千個は流してるそうな。沖合いに流れていく時は
きれいやで。
また次の夏があるから。どんまいや。
ジラフ・・・
一応日本一の湖ですから。
行くのは親戚の漁船でのんびりと行きますよ。
Posted by 摸獏 at 2007年08月18日 09:21
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。