2008年11月14日
月・・・
去年も同じ写真撮ったな。今日もまた撮ってしまいました。

今朝、釣りにいきまして。AM5時くらいでしょうか、波は静かで、月だけがすごく青白く光っておりました。
いつみても風の穏やかな冷えた空気の中で見る月には溜息が出ます。
満月って不思議ですな。魚なんかも満月の日に産卵をしたり。人間もなんか満月の日に産気づくそうな・・・
満月の日に車の事故が多いって話もTVでやってたことがあるな。
人間も自然に支配されて生きておりますな。

今朝、釣りにいきまして。AM5時くらいでしょうか、波は静かで、月だけがすごく青白く光っておりました。
いつみても風の穏やかな冷えた空気の中で見る月には溜息が出ます。
満月って不思議ですな。魚なんかも満月の日に産卵をしたり。人間もなんか満月の日に産気づくそうな・・・
満月の日に車の事故が多いって話もTVでやってたことがあるな。
人間も自然に支配されて生きておりますな。
Posted by bakubaku2 at
14:16
│Comments(2)
2008年11月12日
引率旅行・・・
先週11月5日の話なんですが。一応自営のわたくし、商工会に属しておりまして。その中のある団体が企画する消費者の招待旅行。私ある団体の理事兼会計・・・当然引率に行かなくてはなりまして。去年も行ったんですけどね。先週は親戚の法事が2件。定休日、旅行。1週間は7日しかない、4日休むって・・・自営には地獄ですな・・・。愚痴はさておき
。
行くとなったら開き直りですけどね。今年は岐阜県なのか?・・・天竜川下りとリンゴ狩りがメインです。

まずは川下り。川の水量は雨が少ないせいか、穏やかです。

川辺のイチョウの木もきれいに紅葉していました。山のほうはボチボチって感じでしたが。なんせ天気は晴れ、風もほとんどなくこの時期としては最高でしたわ。

船にはちゃんと、水しぶきよけのビニールが。流れは穏やかだったので、水しぶきっていっても、たいしたことはなかったのです。しかし、1回だけ・・・おれも油断していました。しぶきどころか・・・水の塊でした。ビニールを超えておれの顔面から上半身直撃。座っていたので当然ズボン・・・パンツまで濡れました
。この川には水神様がおられるそうで、汚れたおれを清めてくれたのでしょう。船から降りた時はすがすがしい気分でした。あ!、そういや、苦笑いしながらタオルを貸してくれた船頭のニーチャンにお礼言ってないわ・・・。またバチあたりそうや・・・。
昼ごはんを食べたホテルで、温泉に入り、ドライヤーでズボンを乾かしスッキリ。いざ、リンゴ狩り。

こんなスズなりのリンゴをみるのは初めてですわ。食べ放題なんですが、リンゴって1っこ食ったら腹いっぱいですやん。元はとれませんな。3つくったら農家さんが泣くってバスガイドさん・・・。昼ごはんの後にリンゴ3個・・・くえるかい!!。

自分の手と比べてみたんやけど、大きさ分かりにくいな。実際お店では見たことないくらい大きさで、ここまで大きすぎるのも、規格外商品になってしまうんでしょうな。
なんやかんやで、引率ながらも楽しんで行ってきました。今年でやっと理事の任期も終了。やっとですな。

行くとなったら開き直りですけどね。今年は岐阜県なのか?・・・天竜川下りとリンゴ狩りがメインです。

まずは川下り。川の水量は雨が少ないせいか、穏やかです。

川辺のイチョウの木もきれいに紅葉していました。山のほうはボチボチって感じでしたが。なんせ天気は晴れ、風もほとんどなくこの時期としては最高でしたわ。

船にはちゃんと、水しぶきよけのビニールが。流れは穏やかだったので、水しぶきっていっても、たいしたことはなかったのです。しかし、1回だけ・・・おれも油断していました。しぶきどころか・・・水の塊でした。ビニールを超えておれの顔面から上半身直撃。座っていたので当然ズボン・・・パンツまで濡れました

昼ごはんを食べたホテルで、温泉に入り、ドライヤーでズボンを乾かしスッキリ。いざ、リンゴ狩り。

こんなスズなりのリンゴをみるのは初めてですわ。食べ放題なんですが、リンゴって1っこ食ったら腹いっぱいですやん。元はとれませんな。3つくったら農家さんが泣くってバスガイドさん・・・。昼ごはんの後にリンゴ3個・・・くえるかい!!。

自分の手と比べてみたんやけど、大きさ分かりにくいな。実際お店では見たことないくらい大きさで、ここまで大きすぎるのも、規格外商品になってしまうんでしょうな。
なんやかんやで、引率ながらも楽しんで行ってきました。今年でやっと理事の任期も終了。やっとですな。
Posted by bakubaku2 at
11:07
│Comments(0)
2008年11月07日
カキコについていろいろ考えてみた・・・
「バスをむやみに殺すやつは消えろ」・・・バスが好きなんでしょうね。むやみに殺してるつもりはないんですけどね。
おれは小学の頃はバスなんておらず、コイ、フナ、モロコ、ヒガイ、タナゴ(数種)いろいろ釣れて楽しい琵琶湖でした。中学になり、バスが増え始め第一次バスブームってやつですね。バス釣りを通してルアーフィッシングの楽しさも知りました。
最近は琵琶湖ではバス、ギルの駆除が行われており、在来種の放流事業など、いろいろ試みておられるおかげなのか、ここ数年は在来種を多く見受けられるようになり。今年の夏などは、息子と漁港でフナ釣りができました。おれにとってはなんと30年ぶりくらいの、琵琶湖でのフナ釣りでした。息子もバス釣りしか知らず、ウキ釣りに戸惑いながらもフナを釣りあげ、フナ釣りの魅力に取りつかれて、数日通ったほどです。
はじめは食用として、日本に来たバス。しかし生産コストが割に合わずダメになり。釣りの対象魚として、日本中へひろがりました。今は「バスを食べましょう。」っていろいろ試されていますが、あまり食べるひとは少ないですね。おれは刺身でも美味しく食べましたけどね。ブルーギルも煮付けにすると美味しいですよ、マジで。
バス、ギルの駆除により在来種が回復しつつあるのかもしれません。でもむやみに命を奪いたくない。できればみんな食べて欲しい、命ですからね。最悪肥料などでなにかの約に立てて命を生かしてほしいのです。釣り上げて陸に無残に干からびている、バス、ギルを見るのは残酷なもんです。猫が生きるために食べる命なら・・・とおれは猫にあげています。周りに猫なんかいなかったら普通にリリースしてますよ。陸に放置はあんまりでしょ。
最近は海釣りにもよく行きます。基本食べれる量の獲物は食べるし。食べれない獲物は海へリリース。海釣り公園でも、やたらクサフグが足場に干からびています。数匹・・・釣りあげて殺したところで、目の前にたくさん泳いでるフグは減るわけでもなし。干からびてるフグはなんのために命をなくしたのか・・・疑問です。
琵琶湖がバスも、フナもコイも、タナゴも、オイカワ、ハス、などなんでも釣れて楽しめる湖になれば、釣り好きのおれとしては最高なんですけどね。
おれは小学の頃はバスなんておらず、コイ、フナ、モロコ、ヒガイ、タナゴ(数種)いろいろ釣れて楽しい琵琶湖でした。中学になり、バスが増え始め第一次バスブームってやつですね。バス釣りを通してルアーフィッシングの楽しさも知りました。
最近は琵琶湖ではバス、ギルの駆除が行われており、在来種の放流事業など、いろいろ試みておられるおかげなのか、ここ数年は在来種を多く見受けられるようになり。今年の夏などは、息子と漁港でフナ釣りができました。おれにとってはなんと30年ぶりくらいの、琵琶湖でのフナ釣りでした。息子もバス釣りしか知らず、ウキ釣りに戸惑いながらもフナを釣りあげ、フナ釣りの魅力に取りつかれて、数日通ったほどです。
はじめは食用として、日本に来たバス。しかし生産コストが割に合わずダメになり。釣りの対象魚として、日本中へひろがりました。今は「バスを食べましょう。」っていろいろ試されていますが、あまり食べるひとは少ないですね。おれは刺身でも美味しく食べましたけどね。ブルーギルも煮付けにすると美味しいですよ、マジで。
バス、ギルの駆除により在来種が回復しつつあるのかもしれません。でもむやみに命を奪いたくない。できればみんな食べて欲しい、命ですからね。最悪肥料などでなにかの約に立てて命を生かしてほしいのです。釣り上げて陸に無残に干からびている、バス、ギルを見るのは残酷なもんです。猫が生きるために食べる命なら・・・とおれは猫にあげています。周りに猫なんかいなかったら普通にリリースしてますよ。陸に放置はあんまりでしょ。
最近は海釣りにもよく行きます。基本食べれる量の獲物は食べるし。食べれない獲物は海へリリース。海釣り公園でも、やたらクサフグが足場に干からびています。数匹・・・釣りあげて殺したところで、目の前にたくさん泳いでるフグは減るわけでもなし。干からびてるフグはなんのために命をなくしたのか・・・疑問です。
琵琶湖がバスも、フナもコイも、タナゴも、オイカワ、ハス、などなんでも釣れて楽しめる湖になれば、釣り好きのおれとしては最高なんですけどね。
Posted by bakubaku2 at
15:56
│Comments(2)
2008年11月04日
久々に・・・
月曜の祝日。久々に午前中だけ、息子とバス釣り。車で10分ほどの漁港へ
序所に子供っぽさも抜けてきた息子。必死で1匹目ゲットですよ。
今年は同じ竿を4回も折り
。新しい竿を買ってやったものの、あまりにも頭にきたので、ボロの竿で5匹釣らないと。ニューロッドは使わせないことにしました
。

釣り上げたバスはノラネコ達の美味しいごはんに。ポイッ!ってあげると、アっっという間にくわえて持っていきますわ。
琵琶湖は基本的にバス、ブルーギルはリリース禁止。「ノラ達の糧になるなら、命も粗末にはならないやろ。」って勝手に自分で納得しております。

序所に子供っぽさも抜けてきた息子。必死で1匹目ゲットですよ。
今年は同じ竿を4回も折り



釣り上げたバスはノラネコ達の美味しいごはんに。ポイッ!ってあげると、アっっという間にくわえて持っていきますわ。
琵琶湖は基本的にバス、ブルーギルはリリース禁止。「ノラ達の糧になるなら、命も粗末にはならないやろ。」って勝手に自分で納得しております。
Posted by bakubaku2 at
11:07
│Comments(1)
2008年10月31日
イカってすごいな・・・
本日もおれの生甲斐。使命?、義務?、生きる糧?、本能の捌け口?・・・まーどの位置づけでもええねんけど、釣り好きのおれはイカ釣りに行ってきましたよ。
イカ釣りに使うルアー(疑似餌)みたいなやつなんですが、昔からある漁師さんのイカ釣り道具から今の形に進化したもので、このルアーをエギって呼ぶんですが。
1ハイええサイズのアオリイカを釣ったらご覧の通り・・・

硬い材質のボディーの上を包むようになってる布。結構丈夫なんですが。イカのカラストンビ(口)のひと噛みで引き千切れてしまいっています
。

真下から見ると硬いボディーの赤色のメッキが剥がれるほどの噛み傷
。魚なら簡単に食いちぎる口の力はすごいですなー。
人間でもこのサイズのイカに噛まれたら間違いなく出血するでしょうな。
まー噛みつかれる前に食いつきたくなるほど美味しいイカなんやけどね
やっぱり人間が一番怖い。
イカ釣りに使うルアー(疑似餌)みたいなやつなんですが、昔からある漁師さんのイカ釣り道具から今の形に進化したもので、このルアーをエギって呼ぶんですが。
1ハイええサイズのアオリイカを釣ったらご覧の通り・・・

硬い材質のボディーの上を包むようになってる布。結構丈夫なんですが。イカのカラストンビ(口)のひと噛みで引き千切れてしまいっています


真下から見ると硬いボディーの赤色のメッキが剥がれるほどの噛み傷

人間でもこのサイズのイカに噛まれたら間違いなく出血するでしょうな。
まー噛みつかれる前に食いつきたくなるほど美味しいイカなんやけどね

Posted by bakubaku2 at
11:23
│Comments(0)
2008年10月21日
ドライブ・・・
月曜秋晴れの良い天気。最近疲れ気味の家族たち。え~~い今日は全員OFF!!ってことにして、お子も学校、塾ともども休みでドライブ
目的地はお客さんから聞いていた。今、静かなブームの「徳山ダム。」まだ完全に完成はしていないが、日本最大級の「ロックヒルダム」だそうで。紅葉も少し期待しながらも出発
滋賀県からの道路もすこしづつ整備されて、1時間半もあれば到着。

まず前方に見えてきたダムサイトにびっくり
まだ放水はしていないが、ここから放水されていたら・・・すごい迫力でしょうな。ダムサイトの上を歩いてる人が米粒のようです。

ダムサイトの上の道路はまだ通行止めで、歩行者天国状態で安心。まずはダムの下流側を見下ろすと・・・したのほうでは少し工事しているようす。普通のダムとちがって、岩がなだらかに積み上げたようになっているので、恐怖感は薄いけど、500mはしたまでありそうでした。

ダムの上流側。お子がこれを見て、第一声は「琵琶湖みたい!!」。確かにダム湖としては広すぎるくらいの規模。中央にの奥にみえる、ダムを横断していると思われる陸橋をみて、「次に来たときはあそこも渡ってみたいな~。」って思いましたわ。

ダムの水深を記したメモリなんですが。一番上のメモリは400mが見える。水面ぎりぎりのメモリは・・・約380mって・・・・琵琶湖の最深部のやく3倍もあるやん
!!改めて貯水量に驚愕。

ダム工事に使ったダンプカーのタイヤ。さすがでかい!!

ダムサイトの道路のど真ん中で見つけたカメムシ。カメムシって夏の黄緑色のか、秋の大量発生の茶色のしかみたことなかったんですが。なんとタマムシ色のきれいなカメムシ。思わずシャメとりましたよ。子供のドライブの思い出の中で、ダムの迫力と同じだけの感動がこのカメムシにはあったようです。

ダム中央でおれたち3人をシャメしてる嫁。怒られるかな?・・・・内緒にしておこう。
もう少し紅葉が進んだら、きれいなんやろうね。
距離的に行けそうな方は是非一度行ってみてください。「徳山ダム」で検索してみるとちゃんとHPもあるので見てください。

目的地はお客さんから聞いていた。今、静かなブームの「徳山ダム。」まだ完全に完成はしていないが、日本最大級の「ロックヒルダム」だそうで。紅葉も少し期待しながらも出発

滋賀県からの道路もすこしづつ整備されて、1時間半もあれば到着。

まず前方に見えてきたダムサイトにびっくり

まだ放水はしていないが、ここから放水されていたら・・・すごい迫力でしょうな。ダムサイトの上を歩いてる人が米粒のようです。

ダムサイトの上の道路はまだ通行止めで、歩行者天国状態で安心。まずはダムの下流側を見下ろすと・・・したのほうでは少し工事しているようす。普通のダムとちがって、岩がなだらかに積み上げたようになっているので、恐怖感は薄いけど、500mはしたまでありそうでした。

ダムの上流側。お子がこれを見て、第一声は「琵琶湖みたい!!」。確かにダム湖としては広すぎるくらいの規模。中央にの奥にみえる、ダムを横断していると思われる陸橋をみて、「次に来たときはあそこも渡ってみたいな~。」って思いましたわ。

ダムの水深を記したメモリなんですが。一番上のメモリは400mが見える。水面ぎりぎりのメモリは・・・約380mって・・・・琵琶湖の最深部のやく3倍もあるやん


ダム工事に使ったダンプカーのタイヤ。さすがでかい!!

ダムサイトの道路のど真ん中で見つけたカメムシ。カメムシって夏の黄緑色のか、秋の大量発生の茶色のしかみたことなかったんですが。なんとタマムシ色のきれいなカメムシ。思わずシャメとりましたよ。子供のドライブの思い出の中で、ダムの迫力と同じだけの感動がこのカメムシにはあったようです。

ダム中央でおれたち3人をシャメしてる嫁。怒られるかな?・・・・内緒にしておこう。
もう少し紅葉が進んだら、きれいなんやろうね。
距離的に行けそうな方は是非一度行ってみてください。「徳山ダム」で検索してみるとちゃんとHPもあるので見てください。
Posted by bakubaku2 at
14:26
│Comments(2)
2008年10月15日
ライギョ・・・
釣りをする人ならライギョというとすぐ分かるのですが。正式な名前は(タイワンドジョウ)やったっけ?・・・
ブラックバス、ブルーギルが琵琶湖を壊す前までは、このライギョが琵琶湖で一番の害魚でした。
バス、ギルの大繁殖とともに数は激減、おれが子供の頃はどこにでもおったんですが。
そのライギョが序所にではあるけども、姿を見るようになり、ちょっと昔の琵琶湖にもどってきたような懐かしさを感じるわけで。バス、ギルの駆除事業が少しではあるが効果が出ているのかね。

蛇みたいでグロイけど、熱帯魚屋さんで売ってる中にもこれに良く似た魚がいますね。

上から見てもまさに蛇っぽいな。食性は生き物なら何でも食べる獰猛さで、カエルが大好物ですな。
このライギョどうしたかっていうと、「ライギョ釣りに行く!」と息子が言うので、そんな釣るほどおるんかいな?と半信半疑でポイントに行ってみると、なんとチッサイライギョが見える
水槽で飼うには絶好のサイズやん。ハリに冷凍のエビをつけて、ライギョの目の前で水面をチョンチョンすると「パクつ!」って簡単にくってきた
。40cmくらいのサイズもいて、そのサイズはカエルをエサに他の釣り友が釣ったそうですわ。
このライギョももともとは中国から食用として輸入されたものが全国に広がったんですが、やはり人間ってのは勝手なもんですな。最後まで責任をとらないな。ライギョも、バス、もギルも、勝手に日本に持ち込んで、勝手に害魚扱いで、駆除するってのも、おれとしてはちょっと納得できない感じで・・・せめて命を奪うなら、何かの約に立つようなやり方を、と思ってしまうのです。
昔の魚種が豊富であった頃の琵琶湖。それに戻るのはうれしいことなんやけどな~~。
ブラックバス、ブルーギルが琵琶湖を壊す前までは、このライギョが琵琶湖で一番の害魚でした。
バス、ギルの大繁殖とともに数は激減、おれが子供の頃はどこにでもおったんですが。
そのライギョが序所にではあるけども、姿を見るようになり、ちょっと昔の琵琶湖にもどってきたような懐かしさを感じるわけで。バス、ギルの駆除事業が少しではあるが効果が出ているのかね。

蛇みたいでグロイけど、熱帯魚屋さんで売ってる中にもこれに良く似た魚がいますね。

上から見てもまさに蛇っぽいな。食性は生き物なら何でも食べる獰猛さで、カエルが大好物ですな。
このライギョどうしたかっていうと、「ライギョ釣りに行く!」と息子が言うので、そんな釣るほどおるんかいな?と半信半疑でポイントに行ってみると、なんとチッサイライギョが見える


このライギョももともとは中国から食用として輸入されたものが全国に広がったんですが、やはり人間ってのは勝手なもんですな。最後まで責任をとらないな。ライギョも、バス、もギルも、勝手に日本に持ち込んで、勝手に害魚扱いで、駆除するってのも、おれとしてはちょっと納得できない感じで・・・せめて命を奪うなら、何かの約に立つようなやり方を、と思ってしまうのです。
昔の魚種が豊富であった頃の琵琶湖。それに戻るのはうれしいことなんやけどな~~。
Posted by bakubaku2 at
18:22
│Comments(2)
2008年10月04日
アケビ・・・
娘がばーちゃんとアケビを採ってきた。懐かしい
。袋にいっぱいに分けてもらってきたので、実際はもっとあったんやろね。
おれが小学生のころは、この時期には毎週のようにアケビ採りしてたな。子供5,6人でおれは木に登り役でね。
下で、ほおり投げるアケビをキャッチする係りとか決めて。お菓子のダンボール箱をお店屋さんでもらって、毎回5箱は満タンにして帰ってきたもんです。

これは東側の山で採ったアケビのようで。濃厚な甘みが懐かしかったですわ。
子供のころは学校の帰りでも歩道から、すぐの山の中にアケビがあったもんやから、アケビがはじけてくると、みんなでカバンをそっちのけで採ったもんです。
アケビも生えてる土壌や、地域で味も違って、おれらはいつも西側の山へ採りに行ったもんですわ。
西側のアケビは皮は薄緑色で、甘味もすっきりで、中身が太い。まさに最高のアケビが多かったですな。
いや~しかし、秋ですな。やっぱり秋も好きですな。

おれが小学生のころは、この時期には毎週のようにアケビ採りしてたな。子供5,6人でおれは木に登り役でね。
下で、ほおり投げるアケビをキャッチする係りとか決めて。お菓子のダンボール箱をお店屋さんでもらって、毎回5箱は満タンにして帰ってきたもんです。

これは東側の山で採ったアケビのようで。濃厚な甘みが懐かしかったですわ。
子供のころは学校の帰りでも歩道から、すぐの山の中にアケビがあったもんやから、アケビがはじけてくると、みんなでカバンをそっちのけで採ったもんです。
アケビも生えてる土壌や、地域で味も違って、おれらはいつも西側の山へ採りに行ったもんですわ。
西側のアケビは皮は薄緑色で、甘味もすっきりで、中身が太い。まさに最高のアケビが多かったですな。
いや~しかし、秋ですな。やっぱり秋も好きですな。
Posted by bakubaku2 at
09:41
│Comments(6)
2008年09月30日
ちょいと新聞で知りました・・・
月曜日新聞に目を通していると、「秋の花粉症」なる記事
読んでみると秋の花粉症の原因は「ブタクサ、ヨモギ、カナムグラ」など田舎なら道端、畑周り、荒地、家の周りと、まー地面が見えればそこらへんに生えてるアタリ前の雑草たちだそうで。
なんで気になったって、おれの息子まさにその秋の花粉症のようなのですよ。
3年ほどまえからか、9月の稲刈りシーズンの2週間ほど、目は血走るほどかゆく、夜中には鼻水で布団の上にティッシュがてんこもり
。何かのアレルギーなんやろなーと、病院では目薬と、鼻水の薬をもらっては過ごしておりました。
今年も当然現在発症中でありまして。なおさら原因を知りたかったわけで。原因がわかったのはええんですが、雑草か・・・おれの家の周り雑草だらけやし、となり空地やしってか、そこらじゅう生える場所ですな・・・
せめて家の周りだけでも来年から用心して草刈りでもしてあげようかな。少しは症状が軽減されるかも・・・って無理やろな。
読んでみると秋の花粉症の原因は「ブタクサ、ヨモギ、カナムグラ」など田舎なら道端、畑周り、荒地、家の周りと、まー地面が見えればそこらへんに生えてるアタリ前の雑草たちだそうで。
なんで気になったって、おれの息子まさにその秋の花粉症のようなのですよ。
3年ほどまえからか、9月の稲刈りシーズンの2週間ほど、目は血走るほどかゆく、夜中には鼻水で布団の上にティッシュがてんこもり

今年も当然現在発症中でありまして。なおさら原因を知りたかったわけで。原因がわかったのはええんですが、雑草か・・・おれの家の周り雑草だらけやし、となり空地やしってか、そこらじゅう生える場所ですな・・・
せめて家の周りだけでも来年から用心して草刈りでもしてあげようかな。少しは症状が軽減されるかも・・・って無理やろな。
Posted by bakubaku2 at
13:26
│Comments(4)
2008年09月12日
最近の朝・・・
最近は涼しくなりまして、運動にはもってこいの季節。息子の野球も朝練習をするか!!ってことになったのですが。
どうしてもAM6時に起きることができない。そら布団もきもちよくなっておれも寝たいですが・・・
じゃーどうするか・・・考えまして。「馬に人参作戦」ですね。息子にとっての人参=釣り。これしかないわ
AM6時ちょっと顔をつついて「いくで!!」の一言で起きます。よっぽど釣り好きなんやね。AM6時~6時半までの30分だけの限られた時間。
場所は当然徒歩2分の裏の川。初めの2日間はバス釣りをしていたのですが。

型も小さいので飽きてきた様子。おれがコイを狙って昨日は2回もバラシたので。息子も今日はコイ狙いに変更

きた!!っとファイト中

釣れたのはなんと、コイかと思いきや、立派なフナ。20cmオーバーのええ型です。
こんなサイズのフナもおるなんてちょっと嬉しくなってしまいました。
今度はおれにアタリ・・・「ヨシ!!」ってアワセをいれて上がってきたのは・・・

なんと20cmぐらいのカワムツ。しかもめっさ奇麗な体色してはります。ここまでの大きさでこんな奇麗なカワムツをみたのは初めてでしたわ。
その後、おれも息子よりちょっと大きいフナを1匹追加して終了。
手ごたえも十分に満足できまして。明日もやるぞ!!って感じですわ。でも明日は息子が練習試合やし、釣りはダメやね。
朝練習するための釣りがどうしてもメインになってしまう親子です・・・
どうしてもAM6時に起きることができない。そら布団もきもちよくなっておれも寝たいですが・・・

じゃーどうするか・・・考えまして。「馬に人参作戦」ですね。息子にとっての人参=釣り。これしかないわ

AM6時ちょっと顔をつついて「いくで!!」の一言で起きます。よっぽど釣り好きなんやね。AM6時~6時半までの30分だけの限られた時間。
場所は当然徒歩2分の裏の川。初めの2日間はバス釣りをしていたのですが。

型も小さいので飽きてきた様子。おれがコイを狙って昨日は2回もバラシたので。息子も今日はコイ狙いに変更

きた!!っとファイト中

釣れたのはなんと、コイかと思いきや、立派なフナ。20cmオーバーのええ型です。
こんなサイズのフナもおるなんてちょっと嬉しくなってしまいました。
今度はおれにアタリ・・・「ヨシ!!」ってアワセをいれて上がってきたのは・・・

なんと20cmぐらいのカワムツ。しかもめっさ奇麗な体色してはります。ここまでの大きさでこんな奇麗なカワムツをみたのは初めてでしたわ。
その後、おれも息子よりちょっと大きいフナを1匹追加して終了。
手ごたえも十分に満足できまして。明日もやるぞ!!って感じですわ。でも明日は息子が練習試合やし、釣りはダメやね。

朝練習するための釣りがどうしてもメインになってしまう親子です・・・
Posted by bakubaku2 at
08:49
│Comments(2)
2008年09月03日
収穫・・・
9月1日。春に田植えをした田んぼの刈り取りの手伝い。もちろん嫁の実家の田んぼですが。米をいつも貰ってるので手伝わないとね。

稲穂もおもそうに垂れて。出来はまずまずよいようです。

最近は機械がよく出来てるから、のんびり見学ですな。おれは軽トラで待機して、刈り取ったモミを軽トラでJAまで運ぶ係りですわ。今の刈り取りは、殆ど力仕事がないな~。息子が2.3歳の頃はまだ、一袋づつ、詰めてそれを軽トラに積み込むのが、死ぬほどきつかったのにな。

嫁の実家でビールを飲んで。自転車で家に帰る途中。夕日に照らされた田園を・・・。


稲穂もおもそうに垂れて。出来はまずまずよいようです。

最近は機械がよく出来てるから、のんびり見学ですな。おれは軽トラで待機して、刈り取ったモミを軽トラでJAまで運ぶ係りですわ。今の刈り取りは、殆ど力仕事がないな~。息子が2.3歳の頃はまだ、一袋づつ、詰めてそれを軽トラに積み込むのが、死ぬほどきつかったのにな。

嫁の実家でビールを飲んで。自転車で家に帰る途中。夕日に照らされた田園を・・・。
Posted by bakubaku2 at
09:15
│Comments(2)
2008年08月30日
夕焼け・・・
お盆明けからの秋のような気候に、連日の雨。夏休みの最後の週末も天気は悪いですね。
すっかり秋の気分やのに、まだ夏休みって不思議な感覚です。
仕事の合間の一時。雨のやみ間から夕焼けが・・・

店の窓を開けて撮りました。きれいですな。秋です。
すっかり秋の気分やのに、まだ夏休みって不思議な感覚です。
仕事の合間の一時。雨のやみ間から夕焼けが・・・

店の窓を開けて撮りました。きれいですな。秋です。
Posted by bakubaku2 at
20:17
│Comments(2)
2008年08月20日
お盆・・・
お盆。今年は15日~18日まで休みました。
15日・・・AM5時半から息子を連れて早朝野球をして、そのあとみんなでビールを飲んで。

息子は田んぼの用水路で、ミミズを餌に釣り。サイズは小さいながらも、コイ、フナ、モロコ、など懐かしい魚が釣れて楽しかったですわ。
16日・・・
恒例の島へお参り。

上陸してからの階段はすごく急なんですが、娘はさすが若いですな。
毎年ここへ来ると思ってるけども、川鵜の被害はひどいもんですな。

昔はこのように緑がきれいな島やったんですが・・・


今はご覧の通りで・・・鵜も自然の生き物、島の緑も自然のもの、やはり自然に任せるのが自然なんでしょうか・・・
難題ですな。
17日・・・
午前は少年野球の練習。午後は港で息子の釣り連れと、もう少し大物を狙って釣り。
18日・・・
娘のために、日帰りで「長島スパーランド」へ、ジャンボ海水プール、ジェットコースターなどの乗り物。夜まで楽しんで参りました。充実した4日間でした。顔が・・・遊び人のようにまっ黒けになってしまいましたわ。
15日・・・AM5時半から息子を連れて早朝野球をして、そのあとみんなでビールを飲んで。

息子は田んぼの用水路で、ミミズを餌に釣り。サイズは小さいながらも、コイ、フナ、モロコ、など懐かしい魚が釣れて楽しかったですわ。
16日・・・
恒例の島へお参り。

上陸してからの階段はすごく急なんですが、娘はさすが若いですな。
毎年ここへ来ると思ってるけども、川鵜の被害はひどいもんですな。

昔はこのように緑がきれいな島やったんですが・・・


今はご覧の通りで・・・鵜も自然の生き物、島の緑も自然のもの、やはり自然に任せるのが自然なんでしょうか・・・
難題ですな。
17日・・・
午前は少年野球の練習。午後は港で息子の釣り連れと、もう少し大物を狙って釣り。
18日・・・
娘のために、日帰りで「長島スパーランド」へ、ジャンボ海水プール、ジェットコースターなどの乗り物。夜まで楽しんで参りました。充実した4日間でした。顔が・・・遊び人のようにまっ黒けになってしまいましたわ。

Posted by bakubaku2 at
08:28
│Comments(2)
2008年08月10日
入道雲・・・
いや~~連日暑いですな・・・体がもちませんわ

夕日に染まる入道雲。雲の左のオレンジ色の辺りは火山の煙のように、もくもくと雲が盛り上がってきていました。
中心の下の辺りは雷が光って・・・あの雲の下は豪雨なんでしょうな。
遠くから見てるこっちは、なんとも不思議できれいな感じで見ていられるんやけどね。
我が家と、奥の建物が邪魔やな・・・結構ええ写真やのに。


夕日に染まる入道雲。雲の左のオレンジ色の辺りは火山の煙のように、もくもくと雲が盛り上がってきていました。
中心の下の辺りは雷が光って・・・あの雲の下は豪雨なんでしょうな。
遠くから見てるこっちは、なんとも不思議できれいな感じで見ていられるんやけどね。
我が家と、奥の建物が邪魔やな・・・結構ええ写真やのに。
Posted by bakubaku2 at
11:39
│Comments(2)
2008年07月29日
お祭り・・・
日曜日は毎年恒例のお祭りでした。

おれの所属団体ではアユの塩焼き、生ビール、焼き鳥などを売りました。
しかし、お昼前の一番お客さんが増える時間帯に猛烈な雷雨

値段を書いた紙からは雨が滴り落ちて、数分後には千切れて落ちました。雨は1時間以上降り続いたかな・・・
一気に寒いくらいになってしまいました。このときは隣の県の敦○市で、突風が吹いてイベントのテントが飛び死者が出たほどだったそうです。このニュースは全国TVでも流れて知ってる人もいるでしょうね。車で20分くらいしか離れてないのですが、こちらには風はあんまり吹かなかったのでよかったですわ。

それでも徐々に天気は回復、気温も上がり、去年もきていただいた(ちんどんや)さんが盛り上げてくれました。

湖上では、花火の打ち上げ用の台船の準備です。おれんところでは、向こう岸からも花火を打ち上げるけど、湖上から打ち上げる花火と、写真の台船の上で破裂させる花火もあって、この花火は迫力もあってきれいなもんです。

湖岸にはペットボトルのキャンドルと、新聞紙で作った船型の灯篭が雰囲気を盛り上げてくれました。

台船の上で破裂させる花火を撮りました。今年はまた一段といい花火でした。20分ちょっとしかない花火大会やけど、なんかジ~~ンっとくるものあった花火でした。今年で最後の祭りになるかもしれない・・・そんな思いもあったからかな~~。

おれの所属団体ではアユの塩焼き、生ビール、焼き鳥などを売りました。
しかし、お昼前の一番お客さんが増える時間帯に猛烈な雷雨


値段を書いた紙からは雨が滴り落ちて、数分後には千切れて落ちました。雨は1時間以上降り続いたかな・・・
一気に寒いくらいになってしまいました。このときは隣の県の敦○市で、突風が吹いてイベントのテントが飛び死者が出たほどだったそうです。このニュースは全国TVでも流れて知ってる人もいるでしょうね。車で20分くらいしか離れてないのですが、こちらには風はあんまり吹かなかったのでよかったですわ。

それでも徐々に天気は回復、気温も上がり、去年もきていただいた(ちんどんや)さんが盛り上げてくれました。

湖上では、花火の打ち上げ用の台船の準備です。おれんところでは、向こう岸からも花火を打ち上げるけど、湖上から打ち上げる花火と、写真の台船の上で破裂させる花火もあって、この花火は迫力もあってきれいなもんです。

湖岸にはペットボトルのキャンドルと、新聞紙で作った船型の灯篭が雰囲気を盛り上げてくれました。

台船の上で破裂させる花火を撮りました。今年はまた一段といい花火でした。20分ちょっとしかない花火大会やけど、なんかジ~~ンっとくるものあった花火でした。今年で最後の祭りになるかもしれない・・・そんな思いもあったからかな~~。
Posted by bakubaku2 at
16:03
│Comments(2)
2008年07月26日
おたまじゃくし・・・
これは一応おたまじゃくしです

大きいでしょ?10cmは超えてるな。突然変異とかじゃないですよ。ウシガエルって種類のカエルのオタマジャクシです。カワイイ・・・わけないですか?
カエル料理で食用になるやつですね。バ○殿様のコントなんかで天井から糸でぶら下がって落ちてくる。あのカエルですよ。

カワエエ足が生えてるから今年カエルになるやろうね。ウシガエルのオタマジャクシって何年でこの大きさになるのか、興味がないので知りません。興味が沸いた人は自分でネットで調べてください。決して1年でこの大きさにはなりません。
田んぼの用水路、他大きい河川で泥底のような川にはたくさんいます。ウジャウジャいます。嫌いなひとは失神するほどおるかな?wまー失神した人みたことないけども。

ゼニガメくんと、ミドリガメくん、9月でうちへ来て1年になるけども、まだ、名前がついてません。いつになったらお子は名前をつけるのやら・・・
ダラダラ更新終了

大きいでしょ?10cmは超えてるな。突然変異とかじゃないですよ。ウシガエルって種類のカエルのオタマジャクシです。カワイイ・・・わけないですか?

カエル料理で食用になるやつですね。バ○殿様のコントなんかで天井から糸でぶら下がって落ちてくる。あのカエルですよ。

カワエエ足が生えてるから今年カエルになるやろうね。ウシガエルのオタマジャクシって何年でこの大きさになるのか、興味がないので知りません。興味が沸いた人は自分でネットで調べてください。決して1年でこの大きさにはなりません。
田んぼの用水路、他大きい河川で泥底のような川にはたくさんいます。ウジャウジャいます。嫌いなひとは失神するほどおるかな?wまー失神した人みたことないけども。

ゼニガメくんと、ミドリガメくん、9月でうちへ来て1年になるけども、まだ、名前がついてません。いつになったらお子は名前をつけるのやら・・・
ダラダラ更新終了
Posted by bakubaku2 at
22:03
│Comments(3)
2008年07月23日
夏休みに入りましたね・・・
長い夏休みが始まりましたな。7月20日さっそく集落恒例の川人足(かわにんそく)わかりやすく言うと奉仕作業ですな。

AM8時から一軒に一人の割り当てで人手を出していただきまして川の土手の草刈り開始です。
この日は最高に良い天気ってことは殺人的な暑さってことです

草刈り機は必需品。麦茶も必需品。お茶ないと死んでしまいます。

作業中に奇麗なヒルガオに見とれて・・・ってことではなく。今年はススキの背丈が2m以上に伸びている。そのうえに厄介なのがこのヒルガオなどのつる草で、これらが背丈の高い草を上部でつないでしまうために、草刈り機の作業がますます重労働に変わってしまいます。

休憩時間に川の中を覗くと、ハス君が産卵行動でたくさんおります。今年は特にハスの遡上が多いですな。
なんとかAM11時までに作業を終えまして。午後からは少年野球の練習に参加。お子たちと一緒に練習しました。死ぬかと思いましたわ。お子たちはようあんな中で野球の練習できるな~~って感心いたしまし。
PM3時で練習を終了して。息子と他2人はスイミングへ。なんとハードなスケジュール・・・

息子のスイミングの間の2時間。娘は近くの遊具のあるところで遊ぶってんで、監視役でおつきあい1日ひなたに居るはめになりました。
スイミングの帰り暗くなる前の30分で港で釣り

私ブルーギル3匹、ブラックバス1匹。息子バス1匹、ギル6匹で楽しめました。
そして次の日(21月曜日)

この日も透き通るような青い空・・・地獄のような暑さの中AM10~PM5時まで少年野球の練習のお手伝い。
一緒に練習して、弁当食べて、お子どもは1時から3時までプール。おれはコーチとビール・・・

充実した・・・いや、しすぎた連休の結果。見事な紅白な日焼けになりました。
そういや本日23日は息子の誕生日やな。誕生日おめでとう。ケーキないです。プレゼントはとっくにあげたし、これといって今夜はなにもないのかも・・・許せ。

AM8時から一軒に一人の割り当てで人手を出していただきまして川の土手の草刈り開始です。
この日は最高に良い天気ってことは殺人的な暑さってことです


草刈り機は必需品。麦茶も必需品。お茶ないと死んでしまいます。

作業中に奇麗なヒルガオに見とれて・・・ってことではなく。今年はススキの背丈が2m以上に伸びている。そのうえに厄介なのがこのヒルガオなどのつる草で、これらが背丈の高い草を上部でつないでしまうために、草刈り機の作業がますます重労働に変わってしまいます。

休憩時間に川の中を覗くと、ハス君が産卵行動でたくさんおります。今年は特にハスの遡上が多いですな。
なんとかAM11時までに作業を終えまして。午後からは少年野球の練習に参加。お子たちと一緒に練習しました。死ぬかと思いましたわ。お子たちはようあんな中で野球の練習できるな~~って感心いたしまし。
PM3時で練習を終了して。息子と他2人はスイミングへ。なんとハードなスケジュール・・・


息子のスイミングの間の2時間。娘は近くの遊具のあるところで遊ぶってんで、監視役でおつきあい1日ひなたに居るはめになりました。
スイミングの帰り暗くなる前の30分で港で釣り

私ブルーギル3匹、ブラックバス1匹。息子バス1匹、ギル6匹で楽しめました。
そして次の日(21月曜日)

この日も透き通るような青い空・・・地獄のような暑さの中AM10~PM5時まで少年野球の練習のお手伝い。
一緒に練習して、弁当食べて、お子どもは1時から3時までプール。おれはコーチとビール・・・


充実した・・・いや、しすぎた連休の結果。見事な紅白な日焼けになりました。
そういや本日23日は息子の誕生日やな。誕生日おめでとう。ケーキないです。プレゼントはとっくにあげたし、これといって今夜はなにもないのかも・・・許せ。
Posted by bakubaku2 at
14:21
│Comments(2)
2008年07月06日
サイン・・・
昨日は車で30分ほどの市営球場に、欽ちゃん球団が地元のクラブ野球チームと交流戦に来ていまして。息子はその試合の後に地元の少年野球チームとその球場で練習試合に行っておりました。
欽ちゃんはそんなに慌てて帰る様子もなかったらしく。息子たちもサインがもらえたようで。

さすが欽ちゃんのサイン・・・読めません
欽ちゃんはそんなに慌てて帰る様子もなかったらしく。息子たちもサインがもらえたようで。

さすが欽ちゃんのサイン・・・読めません

Posted by bakubaku2 at
12:20
│Comments(2)
2008年07月01日
アート・・・
土曜日仕事中に娘がなんか持ってきた。「これ作ったからお店に飾って!」と。ん?ん~~。

めっさ小さい。でもよく見るとなかなかの出来栄えやぞ(親バカ
)
金曜の学校のお散歩授業で拾ったガラクタを、両面テープでくっつけて作ったそうな。ガラスの欠片にサボテンまで琵琶湖の畔に落ちていたそうな。

あんまりちっさいので、店の、店販用ワックスのタナに並べてみました。なかなかえーやん。
しかし日曜日「やっぱり家に飾るわー」って・・・おいおい何気におれ気に入ってたのに

家の壁の棚に、両面テープアートが4作品・・・シンプルなようでええ感じです。でもやっぱりちっさい

めっさ小さい。でもよく見るとなかなかの出来栄えやぞ(親バカ

金曜の学校のお散歩授業で拾ったガラクタを、両面テープでくっつけて作ったそうな。ガラスの欠片にサボテンまで琵琶湖の畔に落ちていたそうな。

あんまりちっさいので、店の、店販用ワックスのタナに並べてみました。なかなかえーやん。
しかし日曜日「やっぱり家に飾るわー」って・・・おいおい何気におれ気に入ってたのに


家の壁の棚に、両面テープアートが4作品・・・シンプルなようでええ感じです。でもやっぱりちっさい

Posted by bakubaku2 at
10:28
│Comments(6)
2008年06月24日
自転車の練習・・・
うちの娘・・・案外努力しない・・・。ちょっと失敗するとすぐあきらめてしまう。3,4歳児が乗る自転車に今も乗ってるのでええ加減小学2年なんやし少し大きな自転車も練習しないと、友達んちへ遊びにいかれません。なんせ田舎、集落と集落の間が1kmは離れているので、ちっさい自転車ではしんどいですもんね。

農道などグルっと一回り。20分程度でしたが、まだまだ危ういですわ。心配・・・
交差点では注意は怠るし・・・自転車の漕ぎ出しもフラフラして・・・おいおい・・・もっと自転車教習が必要なようですな。

川沿いの脇に木イチゴ発見
。見たことない種類やな・・・うまそうに見えるが・・・娘はすかさずパス!!そういうところは用心深いのね。おれはなんとなく試してみたくなって、少しだけペロっと・・・。不味くはないが美味くもない。しかもネットリと糸を引いてる
。糸を引いてるのを見てやっと諦めついたオレって・・・食い意地はってるな
。

農道などグルっと一回り。20分程度でしたが、まだまだ危ういですわ。心配・・・
交差点では注意は怠るし・・・自転車の漕ぎ出しもフラフラして・・・おいおい・・・もっと自転車教習が必要なようですな。

川沿いの脇に木イチゴ発見



Posted by bakubaku2 at
11:56
│Comments(2)